pappy-welcom-hand-book

【1】子犬をストレスから守るために

家にやってきたばかりの子犬の元気がなくなり、
フードを食べず、下痢をしたり、吐いたりする
状態になることがあります。病気の兆候の場合
もありますが、原因として最も多いのが、環境
が急に変わったために不安やストレスで体調を
崩してしまっているためです。

1.子犬を疲れさせないように、そして、たっぷり眠らせて下さい。

「かわいいから」と家族がかわるがわるかまうと疲れてしまいます。しばらくは、ふれあいたい気持ちをおさえて、静かに見守ってあげて下さい。
子犬には1日に16~17時間の睡眠が必要です。
寝ているときにむりに起こして遊んだり、大きな音で眠りをさまたげたりしないようにしましょう。子どもさんには、このことをよく理解させてあげて下さい。

2.子犬に一度にたくさん食べさせると、下痢をすることがあります。

子犬はまだ内臓の働きが完全ではありません。そのため、消化不良を起こしたり、吐いたりすることがあります。そのような場合には、暖かくして、様子を見守ってあげましょう。
食べすぎると下痢をするので、フードは少量を1日3~4回に分けて与えて下さい。軽い下痢から、あっというまに脱水症状に進んで、命にかかわるような状態になることもあります。
(下痢や嘔吐を繰り返すようなら、すぐに動物病院に連れて行って下さい。)

3.子犬はストレスから低血糖を起こすことがあります。

血液中のブドウ糖が異常に低下すると、だらだらとだ液を流したり、けいれんを起こしたりします。衰弱が進むと命にかかわることもあります。
子犬は糖分を作ったり、それを体内に貯めておく機能が十分に働かないので、低血糖になりやすいのです。
体が冷えないようにして、こまめにフードを食べさせることで予防できます。また、低血糖の症状が見られたら、応急措置として、ハチミツなどをなめさせると改善します。

4.夏の暑さや冬の寒さで体調を崩しやすくなります。

犬にとっての適温は25℃、湿度は40~60%です。体温の低下で、多くの子犬が死亡しています。
気温が急に下がった時や寒い時期には、温かく過ごせるようにして下さい。

【2】子犬が安心できる「巣」を作ろう

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


家なき子応援プロジェクト
保護犬の動物病院デビュー
里親入門

投稿のご紹介

  1. 紹介 小春は赤ちゃん犬の時に、我が家に来ました。左の…
  2. 紹介 ピッピは1歳2ヶ月の時に我が家へやってきました…
  3. 紹介 こはるは2011年7月、こむぎは2016年1月…
  4. 紹介 生後7ヶ月頃にうちに決ました。 マイペースでの…
  5. 紹介 3.11の震災で被災地の小さな命を助けたいと思…

ピックアップ記事

  1. ガンモ・家なき子応援プロジェクト

    2018-9-27

    ガンモの日常(家なき子応援プロジェクト)

    ガンモはひとりでリハビリ中? 柵の向こうからからは応援団がなにやら言ってますが・・・。 ガン…
  2. 家なき子プロジェクト・フレンチブルドッグ・ガンモ

    2018-9-18

    家なき子応援プロジェクト

    家なき子応援プロジェクトをスタートします。 皆さまの応援をお願いします。 ドッグ・シェルターは、…
  3. 2016-11-11

    もってこいができるようになりました!

    わたしはひかり。 生まれつきの全盲です。 でも、音のするおもちゃなら、もってこい遊びができます。…

投稿のご紹介

  1. 紹介 二年前、飯館村の「福光の家」にボランティアに行…
  2. 紹介 こはるは2011年7月、こむぎは2016年1月…
  3. 保護犬・引取り・里親・エンジェルさん・ユニークドッグジャパン
    出来事 ミニチュア・ピンシャー♀エルサがホームステイに出かけまし…
  4. 保護犬・引取り・里親・エンジェルさん・ユニークドッグジャパン
    出来事 ボランティア・トリミングに来ていただきました。 お見…
  5. 紹介 こんにちは。 我が家にピピ(ヨークシャーテリ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る