【18】お散歩のしつけ

散歩は、犬に運動させるだけではなく、外を歩くこ
とで、いろいろな刺激を受けさせ、脳を活性化させ、
社会への順応性を高めます。
好奇心が旺盛な子犬にとっては、散歩はいろいろな
体験をする大切な時間なのです。

1.外の環境に慣らしましょう。

2回目のワクチン接種後、3~4週間経つまでは外に出かけることはできません。
生後4ヶ月に入るまではお散歩できないわけですが、子犬をだっこして外の景色を見せたり、音を聞かせたり、空気の匂いをかがせたりして、外の環境に慣らしましょう。

2.室内でお散歩の予行演習をします。

(1)子犬の鼻を手にくっつけたまま、歩かせる。
フードを手に持って、その手を子犬に鼻にくっつけたまま、歩かせます。ちょうど磁石のようにくっつけるので、「マグネット」と呼ばれます。室内でもリードをつけて、行います。
(2)飼い主さんが歩く方に犬がついてくるようにする。
リードをはずします。手にもったフードを犬に見せながら、飼い主さんのそばについて歩くように誘導します。上手にできたら、フードをあげて下さい。これを、「チューズ・トゥ・ヒール」と呼びます。
(3)犬が、飼い主さんと目を合わせながら歩く練習です。
リードをつけます。フードを持った手を、まず犬の鼻先にマグネットして、その手を自分の肩のところに持っていきます。すると、犬の視線は自然に飼い主さんの顔に向きます。そのままの状態で、飼い主さんと目を合わせたまま、ついて歩かせます。上手にできたら、フードをあげましょう。これを「キャッチアイ・ウォーク」と呼びます。

3.お散歩の時の困った行動を直す。

(1)引っ張りグセ
犬の引っ張りグセは、犬が「散歩は引っ張って歩くもの」あるいは「自分の行きたい方へ行くもの」と学習してしまったために起こります。
散歩の主導権を犬に与えてしまうことは、犬をわがままにすることにもつながります。まず、飼い主さんが先に玄関を出ること。散歩中に犬が引っ張ったら、すぐに立ち止まります。「引っ張ると歩いてくれない」「リードがゆるんでいないと歩けない」ことを学習させます。方向転換をして歩き始め、「行き先は飼い主さんが決める」とことを学習させます。直線の道をジグザグに歩いて、ついてこさせる練習もしてみましょう。
(2)拾い食いをする。
リードを短めに持って、地面の臭いをかがせないようにしましょう。道の真ん中を早足で歩きます。犬は飼い主さんについて行くことに集中するようになります。

【19】子どもさんと犬とのふれあい

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


家なき子応援プロジェクト
保護犬の動物病院デビュー
里親入門

投稿のご紹介

  1. 紹介 3.11の震災で被災地の小さな命を助けたいと思…
  2. 保護犬・引取り・里親・エンジェルさん・ユニークドッグジャパン
    出来事 ミニチュア・ピンシャー♀エルサがホームステイに出かけまし…
  3. 紹介 生後7ヶ月頃にうちに決ました。 マイペースでの…
  4. 紹介 生まれつき目が見えないので、アイコンタクトが出…
  5. 紹介 犬を迎えたい、と思ったのは東日本大震災の後でし…

ピックアップ記事

  1. ガンモ・家なき子応援プロジェクト

    2018-9-27

    ガンモの日常(家なき子応援プロジェクト)

    ガンモはひとりでリハビリ中? 柵の向こうからからは応援団がなにやら言ってますが・・・。 ガン…
  2. 家なき子プロジェクト・フレンチブルドッグ・ガンモ

    2018-9-18

    家なき子応援プロジェクト

    家なき子応援プロジェクトをスタートします。 皆さまの応援をお願いします。 ドッグ・シェルターは、…
  3. 2016-11-11

    もってこいができるようになりました!

    わたしはひかり。 生まれつきの全盲です。 でも、音のするおもちゃなら、もってこい遊びができます。…

投稿のご紹介

  1. 紹介 こはるは2011年7月、こむぎは2016年1月…
  2. 紹介 こんにちは。 我が家にピピ(ヨークシャーテリ…
  3. 紹介 生まれつき目が見えないので、アイコンタクトが出…
  4. 保護犬・引取り・里親・エンジェルさん・ユニークドッグジャパン
    出来事 ミニチュア・ピンシャー♀エルサがホームステイに出かけまし…
  5. 紹介 3.11の震災で被災地の小さな命を助けたいと思…

カテゴリー

ページ上部へ戻る